2013年05月27日

普通ではない普通 ─ベーシスト大塚義将さん

ベーシスト大塚義将さん。

1986年、群馬県出身。
13歳でギターを、高校入学時よりベースを始める。
専修大学へ進学、ビッグバンド・サークルへ入部。
ベーシスト、Ray Brownの演奏に感銘を受け、その演奏を手本に独学でベースを学ぶ。
2年次、同大学コンボジャズ・サークル「MJAブルーコーラル」へ入部。
サークルの先輩、奥川一臣p、紺野智之ds氏らからジャズのハーモニー、アンサンブルにおけるベースの役割など、本格的に音楽の指導を受ける。
このときの経験が、現在の演奏スタイルや音楽観に大きな影響を与えており、今なお重要な指針となっている。
現在、自身のトリオを中心に、都内や横浜で演奏活動を行っている。

大塚義将70.jpg


2年前、東中野・セロニアスで初めて大塚さんを聴いた。
サックスの纐纈雅代さんやギターの井上銘さんらと一緒だった。

<スタンダード>がいる!!

が、その時の印象。
何の脈絡もなく、そんな言葉が頭に浮かんでいた。

何故かはわからない。
それに、<スタンダード>って何なんだ。

英和辞典を引くと、こんな訳語が載っていた。

<standard>
1.(比較・判断のための)基準、尺度、手本、見本、水準、標準、規格
2.(度量衡の)原基、原器
3.本位(制)、(金貨・銀貨の)規定純度
4.スタンダード・ナンバー、標準演奏曲目、人気曲目
5.旗
6.普及品、人気商品
7.まっすぐな水道管、立ち木

なるほど、そういう意味だったのか。

すると、大塚さんって、

比較・判断のための基準や尺度になる人?
ジャズの原基?
旗?
普及品・人気商品?
まっすぐな立ち木のような人?

すべての訳語に当てはまりそうでもあるし、すべて違うようでもある。
一体全体、ぼくは、大塚さんの<どこに>スタンダードを感じたのだろうか。

いつも、キチンと背広を着てネクタイを着用している、というイメージがある。
ミュージシャンらしからぬミュージシャン。
大手企業のサラリーマンや銀行員といわれてもなんの違和感もない。
普通の人。

演奏でも決して大見得を切らない。
アトラクティブな動きで人目を引くこともない。

動かず、変わらず、奇をてらわない。
常にどっしりとして、堅実、揺るぎがない。

正統派の落ち着きをいつも漂わせている。

そうか、スタンダードには、正統の意味もあるのか。

---ジャズの魅力は、正解がないこと。その分、ミュージシャンの個性が顕著に出る音楽です

だからこそ、

---ぼくは、共演者の魅力を引き立たせることのできるベーシストを目標にしています

考え方も実に堅実だ。

一見地味そうでいて、いつもそこにいる、いつもそこにいないと場が成り立たない。
堅実であるがゆえの、存在感をお持ちでもある。

スタンダードには、堅実の意味もあったのか。

作家の村上春樹さんは、「僕はものが書けるだけの普通の人間」と自身のことを言う。

大塚さんも、「ぼくは、ベースが弾けるだけの普通の人間だよ」と考えているのかもしれない。

普通を装った普通ならざるもののすごさ、奥の深さを持っている。

スタンダードには、普通という意味もあるようだ。

普通を馬鹿にしてはいけない。
普通は平凡とは違う。

平凡は消え去り、普通が、堅実が、正統が残り、残ったものがスタンダードになる。

そんなことを感じさせてくれるベーシスト。

<スタンダード>がついて離れない。
大塚義将さんです。


≪LIVE INFO≫
・7/10(水) 東中野 Thelonious
大塚義将(b)奥川一臣(p)西村匠平(ds)

・8/9(金) 国分寺 kiki
大塚義将(b)奥川一臣(p)西村匠平(ds)

posted by 松ぼっくり at 00:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | ミュージシャン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月24日

パーカッショニストは忙しい! ─パーカッショニスト、藤橋万記さん

この欄初めてのパーカッショニストです。
藤橋万記さん。

conga23.jpg

横浜生まれの千葉育ち。
5歳からピアノ、10歳から打楽器を始める。
長じてラテン打楽器にひかれ、2001年を最初に、キューバを6回訪れている。
キューバ国内外で活躍するミュージシャンからラテン音楽、打楽器を学ぶ。
2004年、キューバでCDを制作。
打楽器を百瀬和紀、白石啓太両氏に、ラテン音楽をYaroldy Abreu 、Jose Espinosa、Tata GuinesJr、 Mauricio Gutierrez各氏に師事。

東京ミュージック&メディアアーツ尚美で、クラシック打楽器を学ぶ。

現在、聴衆参加型コンサートやライブを展開するかたわら、「ルナソワール」、「ベバドール」、「conviano」、「チョコラッテ」、「8アレグリアス」など多くのミュージシャンとの演奏活動を行っている。

2006年、キューバ録音の「Moliend Café」をリリース。
NHK「いっと6けん」にて、太鼓を通した人との交流活動を取り上げられる。
2008年より、自主公演「スマイルコンサート」を千葉県成東にて主宰。
(プロフィールより)


音楽を通じた多面的な活動を繰り広げていらっしゃる。

リズムを使ったウェルネス(健康維持プログラム)ヘルスリズムスのファシリテーターなんてことまで手がけている。
忙しい方である。

パーカッションは演奏も忙しい。

四本の手足を駆使していくつもの楽器を精妙にさばいていく。


藤橋万記 034.jpg


何種類の楽器を使っているのかお聞きした。

---コンガ、ボンゴ、カホン、ジャンベ、カウベル、マラカス、ギロ、シンバル、ウッドブロック、シェーカー、タンバリン・・・等々、数え上げたらきりがない。
例えば、シェーカーだけでも、大きさ・材質が違ったものがいくつもあります。


2時間のライブで、一体全体、何回くらい手足を動かさなければならないのだろうか。

曲調にあわせ、ほかの楽器とのアンサンブルを考慮し、美しく、正確に、叩き、振り、震わせ、こすらなければならない。
なれるものなら千手観音にでもなりたい、そんな気持ちではないだろうか。

混乱したりしませんか?

心配ご無用。

---美しいメロディやハーモニー、躍動するリズムを通して、聴いている方の心(体温)が、じんわり温かくなるような、そういう熱のある音楽を奏でたい

と、日ごろから鍛錬を欠かさない。

そんな彼女の音楽に対する思いが、なんとも気持ちのいい心休まる演奏を支えている。

---パーカッションのポイントは音色にあります。

そこを聴いて欲しい。

---皮や木、金属と、多くの材質を扱っているので、その差、響きの違いを感じて欲しい。
リズムを刻むということではない、効果音的な役割の時にも、全身全霊で音を出しています。


リズムセクションに特化せざるを得ないドラムスと違い、パーカッションは、なんというか、独立性が強い、という感じがする。

人は古来、祭礼、神事、祝祭など事あるごとに何かを叩いて音を出してきた、のではないだろうか。

パーカッションには、人のDNAの古層に埋め込まれた記憶を呼び起こすような、聴くものを足元から揺さぶるような強さと、どこか懐かしい感じがひそんでいる。

藤橋さんのパーカッションは、そんな感じをひときわ強く聴くものに印象づける。

こないだ聴いたライブでは、キューバのラブバラード「Lagrimas Negras」をきれいな声で披露していた。

平安絵巻から抜け出たようなたおやか美人の藤橋さんとキューバの取り合わせがなんとも面白い。

パーカッショニストは忙しい。
藤橋万記さんです。


藤橋万記公式HP:Maki★note<万記の音>


≪LIVE INFO≫
・5/19(日)メビウス@四ツ谷
チョコラッテsax.石森裕子/pf.深町優衣/per.藤橋万記

・5/20(月)クリッパー@千葉港
vo,清水秀子/pf.緑川愛/bs.斎藤クジラ誠/per.藤橋万記

・5/26(日)そるとぴーなつ@江古田
conviano pf.岸淑香/vib.中島香里/per.藤橋万記

・6/1(土)MUGEN@銀座
Fl.西村菜美/ob.tomoca/pf.恒川ひろこ/per.藤橋万記

・6/27(木)NoBird@銀座
conviano pf.岸淑香/vib.中島香里/per.藤橋万記

・6/29(土)JUNK@野毛
Vo.清水秀子/pf.緑川愛/bs.斎藤クジラ誠/Ds.藤井摂/per.藤橋万記


posted by 松ぼっくり at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ミュージシャン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月25日

歌力 うたぢから ─ヴォーカリスト、北浪良佳さん

ジャズ・ヴォーカルの北浪良佳さん。

kitanami01.jpg

兵庫県神戸市出身。
子どものころから歌が好きでよく歌っていた。
松陰女子高校時代、ソウルシンガーの歌に感動し、プロ歌手を志す。
大阪音楽大学で音楽理論の基礎を学び、同大学院のオペラ研究室を終了。
卒業後、「マダム・バタフライ」のケイト役でデビューするも、クラシック音楽での自己表現に情熱を感じなくなり、音楽活動を中止。
2000年、ジャズ・スタンダードの美しさと即興演奏の面白さに引かれ、ジャズシンガーに転向する。
現在、東京・横浜・札幌・松江など各地で定期的に演奏活動を行っている。
ジャズヴォーカルのほか、日本語の歌やオリジナル楽曲などジャンルにとらわれない幅広いレパートリーを持つ。
2004年、第5回神戸ジャズ・ヴォーカル・クイーン・コンテスト優勝。
同年、アメリカ・シアトルのライブハウスJAZZALLEYで単独公演。
2005年、兵庫県から、今後が期待される女性におくられる、はなだ賞受賞。
2007年、ビデオアーツミュージックよりファーストアルバムをリリース。 
(プロフィールより抜粋)


このジャズブログ、二人目のシンガーです。
一人目は、東中野・セロニアスのママで歌手でもある大原都志子さん
その大原さんに、「素晴らしい歌手がいますよ」と、北浪さんを紹介された。

3月の初め、大塚・GRECOで初めて聴かせてもらった。

ライブを1回聴いただけでこれを書いている。
ずいぶん乱暴な、という気がしなくもないが、1回聴いて良いものは良い、何回聴いてもだめはだめ、というのがぼくの聴き方で、乱暴と言われればそうかもしれないが、音楽的素養がなく、音を聞き取る耳もあまりよくない人間が、知らぬ間に身につけていた音楽に対する接し方なので、しかたがない。

最初の出会いが大切なんだよ。
と、なにやら開き直ったもの言いだが、そう間違ってはいないはずだと、どこかで信じてもいる。

超満員のGRECOでの北浪さんの第一印象は強烈なものだった。

とても力強い。
も少し行くと<過剰>になりそうなところで、止まっている。
それがもたらす緊張感と、そこから開放された時に訪れる安心感が、不思議な音楽空間を作り上げている。

この日歌った曲は、ジャズのスタンダードは少なくポップス風なものが多かった。
ジャズシンガーのライブではめずらしい(と思う)日本の古い歌も1曲披露してくれた。

---ジャズヴォーカルとしての表現を追及する一方、日本語の歌やオリジナル楽曲などジャンルにとらわれない幅広いレパートリーをカバーし、クラシックで培った伸びやかでソウルフルな歌声や歌唱力で表現するスタイル

と、自身のブログで書いている。

きれいな声で上手に歌っているだけ、というのとはまったく違う。
なんと言うか、歌うことによって<世界>を作り上げている。

1曲ごとにひとつの世界をつくり出し、何曲か歌い上げることによって大きな<北浪ワールド>を創出させる。

kitanami02.jpg


恋人たちの一途な情熱や生きる喜びを
愛し合っていた二人の苦い別離の悲しさを
絶望に打ちひしがれた果てしない孤独を

光り輝く都会の華やかさの中で
夕陽が沈む海辺の静寂にたたずみ

北浪良佳は歌い続ける。

スケールの大きさと力強さで、聴くものをわが手のうちにしっかり取り込んでしまう。

ジャズ100年の歴史が語り続けてきた、生きることの、喜び、つらさ、悲しさ、怒り、が、見事に北浪さんの歌に結実している。

初めて聴いただけでそんなことを感じさせてくれる。
それだけでもすごい!と思いませんか。

---音楽には、絶対的に人の心に訴えかける力がある

仏文学者の鹿島茂さんが、映画「レ・ミゼラブル」を観た感想の中で書いていた。
北浪さんを聴きながらこの言葉を思い出していた。

こんな素晴らしい歌い手を紹介してくれた大原さんに、なにはともあれ感謝。


★北浪良佳オフィシャルサイト

音楽「smile」視聴できます

音楽「小さな窓」視聴できます


≪LIVE INFO≫
・3/29(金)阿佐ヶ谷 クラヴィーア
・4/2(火)銀座 スウィング
・4/4(木)大塚 GRECO
and more
posted by 松ぼっくり at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ミュージシャン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。