2011年08月12日

正しいジャズの聴き方

徘徊途上の古本屋で偶然手に入れた村上春樹さんの本の、これまた偶然に開いたところにあった一文が頭から離れない。

『村上朝日堂はいかにして鍛えられたか』(村上春樹・安西水丸/新潮文庫)
村上朝日堂はいかにして鍛えられたか (新潮文庫) [文庫] / 村上 春樹 (著); 安西 水丸 (イラスト); 新潮社 (刊)

週刊誌などに連載されたエッセイをまとめたもので、村上さんの日常をごく軽いタッチで綴った雑文集である。
エクササイズの話とか、猫の話など肩こりしない話題ばかりである。
全裸で家事をする主婦の話なんかもあったりして、寝転がって読むにはちょうどいい。

めずらしく、音楽の話は一つしかない。
あるコンサート(残念ながらジャズではない)を聴きにいった時の経験を書いた一章がある。

心身ともに体の芯までくたびれきっていて、とても音楽を聴ける状態ではなかった。
ところが、曲のある部分で体中の疲れが何故かすうっと抜けていくのが感じられ、

・・・自分は今癒されているのだ

ということをはっきりと自覚する。

こんな経験は、後にも先にもこれっきりだった、と驚いているのだ。

・・・ときどき音楽は、目に見えない矢のように我々の心に真っ直ぐ飛び込んでくる。そして身体の組成をすっかり変えてしまう。---そういう素晴らしい体験はしょっちゅうできるわけではない。---でもそのような奇跡的な邂逅を求めて、我々はコンサート・ホールやジャズクラブに通う。がっかりして帰ってくることがけっこう多かったとしても。


最近、ジャズの聴き方が変わってきた。
ジャズを聴き始めた10年ほど前は、聴いている曲のスタイルやジャンルを見極めることに一生懸命だったり、ミュージシャンのテクニックを聴き分けることに意識を集中していた。
言ってみればジャズのお勉強で、これじゃあんまり面白くない。

変わってきたのはこの半年くらいだ。
震災の影響?
なぜかはわからない。
なぜかはわからないが、虚心坦懐、はだかでジャズに向き合ってる自分がそこにいた。

ジャンルやスタイルにこだわらない。
男女、年齢、国籍も関係ない。
ライブでもCDでもいい。
電気だろうが、非電気だろうがなんでもこいだ。
踊れようが踊れまいが、それがどうしたってもんだ。

だから、
ブルースでも。
スウィングでも。
ディキシーでも。
ファンクでも。
ビバップでも。
フリーでも。
ボサノバでも。
ラテンでも。
来るものこばまずだ。

いいものはいい、ダメなものはダメ。
好きなものは好き、きらいなものはきらい。

つまらんこだわりからやっと抜け出すことができた。
それこそが、正しいジャズの聴き方なんだ。
と、思っている。
もちろん、ぼくの場合に限ってのこと。

誰にも共通した正しいジャズの聴き方なんてあるわけがない。
聴きたいように聴き、良いと思ったものを良いと思えばいい。
こんな当たり前のことに気が付くまで、10年かかった。
それが進歩なのか退歩なのかはわからないが。

震災後、半年が経つ。
また、無性にジャズが聴きたくなっている。

・・・今癒されているのだ

そんな経験もしてみたい。


posted by 松ぼっくり at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月23日

お客様は神様です


・・・半分作って半分は客  寺山修司

劇団「天上桟敷」を主宰し、劇作家、詩人、歌人、俳人、映画監督、小説家、脚本家など各ジャンルで活躍、若くして病死した寺山修司の言葉です。
何が本職かと訊かれると「寺山修司です」と答えるほど自身に恃むところの多かった寺山だが、彼ほど<客>を意識して作品を作り続けた男もいなかった。

自分が作ることができるのは半分だけ、残りの半分は客が補完しはじめて作品として完成する。
寺山は、死ぬまでその姿勢を貫いた。

市中劇「ノック」は、究極の参加型演劇だった。
無関係の通行人や人の家をも巻き込んだこの芝居は、のぞきで彼が逮捕されたことなどもあり、話題になった。
「ハプニング」という言葉が流行語になるなど、一種の社会現象にまでなった。

・・・作品を読んでいただくこと、劇場に足を運んでいただくことが、一番幸せだった

昨年亡くなった、井上ひさしさんの最期の言葉です。
遅筆堂を名乗り、度々公演が延期されることでも有名だったが、客を大切にし、客を喜ばせることに全精力を注ぎ込んだ井上さんの芝居は、いつも満員の<客>であふれていた。

演劇や小説など、表現の世界は作る人間と受けとる人間がいて成り立っている。
多くの芸術(芸能)家はそのことをよく承知している。
若手作家の奥田英朗さんも、

・・・小説は作家と読者の共同作業です

と明言する。
読者がいなければ存続しえない世界なのだ。


ひるがえって、わが敬愛するジャズの世界はどうか。
ミュージシャンからのこの類の発言にお目にかかることが少ないと思うが、どうだろうか。
ないことはない。

・・・聴く人に喜んでもらえる音楽を心がけています

人気ジャズ・グループquasimodeが、G.W.前の公演でMCしていた。

・・・金をもらって演奏しているかぎり、われわれも芸人です

ひねったもの言いで<客>の大切さを指摘しているのは、菊地成孔さん。

など、ないことはないが、ぼくの知る範囲ではきわめて少ない。
なぜか。

一番の理由は、ジャズの生命である<即興演奏>にあると、ぼくはひそかに思っている。

ジャズの面白さは、演(や)ることにあって、聴くことにない。
ライブで即興演奏を行うプレイヤーを見ながら、時々そんなことを思ったりする。

彼(彼女)たちがひとたび演奏に没入すると、そこに<客>の入り込む余地はない。
<客>は、目の前で行われていることから完全にシャットアウトされてしまう。
エクスタシーを感じながら(と思うのだが)演奏しているミュージシャンの世界に、ぼくらは立ち入ることができないのだ。
なんとももどかしい。
もう少しこっちを見てよって思うのは、ぼくだけのひがみだろうか。
一緒に感じさせてよ、というのはわがままなのだろうか。

即興とは、ミュージシャンのためにのみ存在する世界なのだ、とさえ思える時がある。

ジャズはむずかしい、とよく言われる。
だからこそ面白いの、というのも一理あるが、

・・・詩人とはそんなにもストイックな存在なのかと思わずにはいられない。そんな風に孤高を気取っているから現代詩は読者を減らしたんだ(朝日新聞文芸時評 斉藤美奈子)

というようなことにならなければいいと、一フアンとしては少し心配したりもする。


このコラムも7月で1年になる。
この間、若いミュージシャたちの素晴らしいライブをたくさん聴くことができた。
1年目を記念して、ということはまったくないが、今回は、ライブを聴きながら時々むくりと頭をもたげてくる

・・・彼(彼女)らは、誰のために演奏しているのか

という愚問に対する愚見でありました。

タイトルの<お客様は神様です>は、三波春夫のよく知られたせりふ。
当たり前のこととも思えるが、よくよく考えると、含蓄するところ大なる言葉である、とも思えます。

posted by 松ぼっくり at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月30日

東京大学ジャズ研究会

若いジャズ・ミュージシャンの紹介をしようと思って始めたこのコラムは、間もなく1年を迎える。スタート時、週1更新で始めたものが、当方の怠け癖のせいで、今では月2本になってしまった。
さらには、ジャズにまつわるトピックをあいだにはさんでいるため、これまでに紹介できたミュージシャンは20人ほどにすぎない。
それでも、やってるうちに見えてきたことに、アラサー世代の活躍、充実ぶりということがある。
20代も含め、それら若い才能が今の日本のジャズシーンを下支えし、閉塞状況にあるといわれる世界を押し広げ、そして、間違いなく今後の主流になるだろうという確かな予感を感じさせてくれた。
それは驚きであり、うれしいことでもあった。

もう一つ驚いたことに、20人のなかに4人もの東大出身者がいたことがある。

若井優也西川直人森田修史、松尾由堂(6月掲載予定)

いずれも30代前半。
意図して東大出身者を選んでいるわけではない。
ミュージシャンの紹介による人選の結果である。
それにしても5人に1人というのはかなり高い割合ではなかろうか。
なぜこんなに多いのか。

東大卒という立派な肩書きが保証してくれるだろう安定した生き方を捨て、不安定のきわみとでもいえそうなジャズ・ミュージシャンの道を選んだのか、不思議に思っていた。
聞くと、4人とも東大ジャズ研の出身者だった。
これほどの才能を輩出するジャズ研究会とはいかなるものか。
そこに何か理由があるのかもしれない。
西川直人さんの紹介で、現部長、村井涼さんに会うことができた。

東大本郷の安田講堂裏、第二食堂3Fの部室。
10坪ほどの部屋に、グランドピアノとドラムセットが据付けられ、あとはベースやらなにやらで足の踏み場もない。
しかし、壁には、ジャズの巨人たちの写真がたくさん貼られ、ジャズのにおいがぷんぷんと部屋いっぱいにあふれている。

東大02.jpg

 ・・・ジャズが好きだ、演奏したい、という学生が集まっている東大のサークルです
 東大生中心ですが、他大生もたくさんいます


部員は15人ほど。女性は少なく2名ほどとか。
伝統的に、少人数編成のコンボがメインになっている。
曲は、バップが多いが、変拍子のもの、コンテンポラリー・ジャズも演奏される。
いずれにしろ、即興を中心にした音楽であればジャンルにはそれほどこだわらない。
なぜか、理数系の学生が多い。
といったところが特長か。
と、村井さんが説明してくれた。
そういえば、若井さんは物理、西川さんはバイオが専門だった。

毎週、1回の練習日に部室に集まってはセッションを楽しむ。
演奏は、年2回の文化祭と、同じく年2〜3回のライブハウスで行う。
部費は、半期5千円。

音楽好きが集まって、なにやら楽しげに演奏を楽しんでいる。
そんな光景が浮かんでくる。
上にあげた4人の凄い先輩たちを生み出した<秘密>を感じさせてくれるような雰囲気はない。

<生り年>と<ふなり年>という言葉があるそうだ。
年によって、果実がよくなる年とまるでならない年、をいう言葉である。

 ・・・このところ、プロで活躍したりするような目立った人間はいません

4人は、東大ジャズ研の<生り年>にあたっていたのか。

 ・・・あの頃のことは、今でも語り草になっています

東大ジャズ研に入ればいいミュージシャンになれる、ということではない。
当たり前だが、なんだか肩透かしを食ったような気になるのも、東大という看板のなせるわざか。

帰りしな、振り返って見上げた安田講堂は、ぼくの記憶のなかのそれよりも、心なしかこじんまりとして雨に煙っていた。

東大01.jpg


HPにある、OB・OGの名前です。
郷原繁利 as
古賀美宏 gt
関根彰良 gt
田村陽介 ds
中島さち子 p
永淵伸枝 vo
西川直人 org
野口茜 org
八田真行 p
池尻洋史 b
羽毛田耕士 tp
松尾由堂 gt
目黒邦夫 ds
上田裕香 vo
若井優也 p
大場弦子 p

■東京大学ジャズ研究会HP
■東京大学ジャズ研究会Twitter


posted by 松ぼっくり at 00:00 | Comment(3) | TrackBack(3) | コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。