2010年07月16日

ジャズの経済学

どこの世界も似たようなもんだろうが、とりわけ、<出版>と<音楽>は、いま、未曾有の巨大ハリケーン、「ネット」の猛威にさらされている。

この両者、そもそも自己繁殖能力に問題があったところへ、強力な外来種が大挙して襲来し、知らぬうちに蔓延していた「ぬるま湯」という環境破壊因子により棲息域が狭められ、いまや再生不能状態に陥っている。
のではないかと心配されている。

「レッドデータ・ブック」入り?
「絶滅危惧業界」?

なぞと、ひそかに、いや、いまではおおっぴらに話されるようになってしまった。

朝日新聞が、三日間にわたって「ネットの荒波」という特集を掲載した。(2010年6月)
出版、音楽、アニメ業界の現状報告と、流通・販売の新しい仕組みを作ろうと模索している具体例を、いくつか紹介している。

出版の話はさておいて、ここではCDの話をしよう。

大手CDショップの<HMV>は、銀座店が6月に、渋谷店が8月に店じまいする。
象徴的なケースとして、あちこちで大きく報じられていた。
<TSUTAYA>による買収話もどうやらご破算となったようだ。

CDの世界においては、すでにして流通のパイプはほとんど機能していなかったが、今後は、パイプそのものがなくなってしまうおそれもある。
ひとびとはCDを買わなくなってしまった。
音楽フアンでさえ、もである。
聴きたいものはYoutubeで無料で聴き、購入も、パッケージとしては買わず、聴きたい曲だけ選んでネット購入する。

そんなご時勢になってしまった。
そんな逆境の中で、新しい取り組みを模索する例が出始めている。

シンガー・ソングライターのまつきあゆむさん
録音から宣伝・販売までの音楽活動を一人で行っている。
大手レーベルでCDを出していたころは、1枚売れても20円か30円しか手に入らなかった。
ネットを使っての直接販売では、1500円から2000円が自分のものになる。

ネットを使ったこの仕組みを、多くのミュージシャンが利用できるようにしシステム化したのが、おなじシンガー・ソングライターの七尾旅人さん
そのための独自の配信システムを開発した。

自分で創って、自分で売る。仲介者の手を経ない音楽の産直方式。
ライブ会場での手売りは、以前から行われていたが、スケールがあまりにも小さい。
自前でCDを作るには、少なくとも100万円はかかる。
かかった経費を回収するには、1枚1000円とすれば1000枚売らなければならない計算だ。
気の遠くなるような話ではないか。

ネットに乗せることができれば、規模は飛躍的に広がる。はずだ。

「ジャズの経済学」。
ミュージシャンは、そこまで考えなければならない時代になってしまった。

世の中どんどん変わる。
誰にも止められない。
「音楽の経済学」を避けて通るわけにはいかないのである。

悪いことではない。と思っていますが。

この特集にはもう一つ、「ライブの再発見」という話が取り上げられていた。
ライブを見直すことによって、新しい“需要”を掘り起こすことができるんじゃないか。
坂本龍一さんほか何人かのコメントが興味深い。

「ライブの経済学」も併せ考えなければいけないのではなかろうか。
タグ:経済学
posted by 松ぼっくり at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック